えびとレモンのパスタの作り方 (Spaghetti Gamberetti e Limone)

クリーム系ながらさっぱりしたパスタ。ドライな白ワインがよくあいます。所要15分くらい。

材料(4人分):

  • パスタ 400g (Spaghetti, Linguine など歯ごたえのある細麺がよい)
  • レモン 2個
  • 生クリーム 100 ml
  • えび 25~30尾くらい(小さめのものでよい、頭・尾などは取っておく)
  • バター 40~50g
  • 小麦粉 大さじ 3~4
  • オリーブオイル、塩、胡椒適量
  • バジル(お好みで)

材料として必要なものはこの程度。手順は以下。

  1. パスタはアルデンテで箱・袋の指示通りにゆでておく。ゆでるときにオリーブオイルをお湯に少量たらすのがコツ。ゆで汁は多少残しておく。
  2. レモンの皮を削っておく。レモンを絞って果汁を取り出す。
  3. 大きなフライパンなどで、強火でバターを溶かして、小麦粉をふって混ぜる。よく混じり加熱されたらクリームを加えて混ぜて、1分程度煮込む。
  4. 同時進行でソースパンなどを使い別途オリーブオイルで1分程度エビをいためておく。
  5. 3のバター・小麦粉・クリームをあわせたものに、4のエビを加えて、さらに2のレモン汁を加えて加熱する。
  6. 塩・胡椒で適宜味付けする。さらに2で削っておいたレモンの皮を加えて、よくまぜる。
  7. 弱火~中火で全体をよく混ぜながら1分程度加熱してなじませる。
  8. 最後に水を切ったパスタを加えてよくなじませる。水分が足りないようなら適宜ゆで汁を加えて調整。お好みでバジルを少量加えて混ぜる。

だいたいこんな感じで出来上がり。

フォアアールベルク風「ケーゼシュペッツェレ」の作り方

アルプスの山を代表する料理に「ケーゼシュペッツェレ」がある。卵の入ったヌードルにチーズを絡めたもので、結構ヘビーだ。以下はGutekueche.atのレシピを参考に紹介。フォアアールベルク風とかチロル風とかいろいろあるが、まあ大別するとチーズとシュペッツェレを混ぜただけのものと、チーズをかぶせてオーブンで焼く系統のものがある。フォアアールベルクではチーズとシュペッツェレを混ぜるだけで、3種のチーズを混ぜるのが特徴だとか。

材料は以下のとおり。これは4人分だが、オーストリアの4人分なので、日本人サイズだったら6人分くらいにはなると思う。日本で手に入れるのがもっとも困難なのは間違いなくチーズですね。

  • ベルクケーゼ 350g
  • エンメンターラー 50g
  • “Räßkäse”あるいは代用としてはAppenzellerなど 75g (まあほかのチーズで代用しても可。代わりにエンメンターラーを増量して100gにしても悪くない。)
  • 小麦粉(薄力粉、Type W480) 500g
  • 牛乳 125ml
  • 卵 6個
  • ナツメグ 少量
  • 塩、こしょう適量
  • タマネギ1個

材料ではないが、道具として”Spätzlesieb“(Spätzleおろし)あるいは”Spätzlepresse“(Spätzleプレス)がないと大変。

作りり方は以下のとおり。

  1. 小麦粉、卵、牛乳、ナツメグ、塩、胡椒をボールで混ぜる。混ぜるにはおたまを使わないと生地が手にへばりついて大変。混ざればOKで、スムースな表面にしたりする必要は特にない。
  2. 鍋に沸かしておいた大量の水(塩を入れておくこと)に、”Spätzlesieb“を使って生地を小指くらいの大きさにしながら直接鍋に落としていく。ゆで時間は適当。それから最初に鍋に落としたものと最後に鍋に落としたものでゆで時間に差が出るが、そんなことは気にしなくてOK. 沸騰してシュペッツェレが浮いたら「水切りおたま」みたいなものでボールにあげておく。このときゆで汁をわずかにボールに入れておく(お玉1/4くらいとか)。
  3. チーズをおろしておいて(ミックスしてよい)、ボールのシュペッツェレとよくまぜる。よく混ざったら皿に盛ってOK.
  4. 上記の作業の合間にでも、タマネギを細切りにして、バターでこんがり水分を飛ばしたものを焼き上げておいて、トッピングする。

以上で完成。アルプスの山の料理です。りんご酢などで味付けしたサラダがよくあいます。

 

片栗粉と天ぷら粉を日本から持参する必要はない

ウィーンで和食や中華料理を作ろうとすると、「とろみ」をつけたくなることがある。その「とろみ」に欠かせないのが、「片栗粉」だ。日系や中華系のスーパーでも、日本でよく見る製品が1袋4ユーロなどで売られていたりする。日本から持ってくる人も結構いるらしい。

しかし片栗粉は格安で Billa とか SPAR といったスーパーで手に入る。数年前に調べてみた結果わかったのだが、片栗粉の「正体」を知っていればいいだけだけの話だった。ウィキペディアの当該ページでも読んでもらいたいが、片栗粉とは「植物のデンプンを精製した調理用の粉」で、「近年では市販品の多くはジャガイモのデンプンが用いられる」そうな。つまり片栗粉とは実質的に「ジャガイモのでんぷんの粉」と考えればよい。

ドイツ語に直すと「ジャガイモのでんぷんの粉」=「Kartoffelstärkemehl」だ。何のことはない、クヌーデルなどの絵が書いて小麦粉コーナーの近くに売っている「アレ」だ。500gで1ユーロしない程度で普通にスーパーで売られている。オーストリアやドイツやチェコの料理でもごく普通に使うものだ。もうオーストリア製品を長らく使っているが、和食でも中華料理でも「とろみ」をつけたり下味をつけるのに使ったりする分にはまったく問題ない。

同様のものが「天ぷら粉」。これは小麦粉(Weizenmehl)とベーキングパウダー(Backpullver)と卵を混ぜればいいだけだから、全部「そこらへん」で手に入る。分量はクックパッドなどレシピサイトを見れば書いてある。だから「天ぷら粉」もわざわざ買う必要がない。

わざわざ書くまでもないような気がしていたのだが、最近「意外と皆知らない」ということに気づいたので、まとめておいた次第。オーストリアに限らず、世界各地でそのまま使える「智慧」(というほどのものでもない)だと思います。

ウィーンからプラハへ鉄道で格安旅行する方法

ウィーンからプラハまで「普通の」国際鉄道切符を買うと、片道41,40ユーロ。RailPlus/VorteilsCARDの割引などを使っても、片道で32,80ユーロ. あまり安いとはいえない。これは TCV Tariff という国際運賃が適用になる上に、オーストリアとチェコの間には二国間相互の割引制度がないので、割高だ。なおこれはチェコ国鉄の運賃計算サイトを使って算出した。(From Praha to Wien Meidling, VIA <1154>(havbrod/c.treb)*brno*BRECLAV(GR)<1181>w-florid*****.)

Student Agency などの格安バスを使ってもいいが、所要時間が少し長い上に、バスは鉄道ほど快適ではない。SparSchieneなどの「座席数限定・列車指定・変更及び払戻は不可」という切符を買う手もあるが、それでも29ユーロ程度はするし、乗りたい列車のものが手に入るとも限らない上、事前に駅に出向いて購入しないといけないので面倒だ(チェコ国内発はオンラインでも買える)。

しかし、(キセルをせずに合法的に)格安で旅行する方法がある。チェコ国内の鉄道乗車券は信じられないほど安い。これをうまく使うのだ。地図と時刻表をよく見てもらえばわかるが、ウィーンからプラハへのルートのうち8割くらいの区間はチェコ国内になる。だから、単純に「オーストリア国内」と「チェコ国内」の国内切符を分けて買えば、チェコ国内区間分は割安な国内運賃が適用になる、というわけだ。

ウィーンからブルノを経てプラハへ至る幹線鉄道の国境駅は「Břeclav」という。Břeclav国境 Breclav (GR) からプラハ本駅 Praha hl.n. までは、何の割引もされていない正規運賃で408コルナつまり約16,50ユーロだ。ウィーンからBreclav (GR) までは、ウィーンのどの駅を起点にするかでかわるが、割引なしでも10~15ユーロだ。ウィーン市内の切符(MonatskarteやJahreskarteなど)を持っていれば、市内最後の駅(Stadtgrenze)つまり当該路線では Wien Süssenbrunn から買えばよく、確か9ユーロ代だったはずだ。そうすると、割引なしでも片道でウィーンからプラハまで合計30ユーロで十分おつりが来ることになる。VORTEILSCardを持っているなら、オーストリア国内分は半額だから、合計すると片道20ユーロ強程度になる計算だ。これなら、好きな時間列車に乗れて、かつ SparSchiene と同額程度かそれ以下でプラハまで行けることになる。

問題はチケット購入方法だ。Wien Süssenbrunn – Breclav GR (Breclav Grenze) の切符はÖBBの自動券売機で買えるから問題ない。出発当日にでも、帰りの分もまとめて買ってしまえばいい。

チェコ国内が問題だ。原始的な方法は、Breclav でいったん途中下車する方法だ。これも悪くはない。しかしできれば直通で座ったままいたいし、楽をしたい。実は、最近の東欧各国の例に漏れず、チェコ国鉄ウェブサイトでは eShop といって国内の普通鉄道乗車券が全てオンラインで買える。英語のインターフェースも用意されているので、チェコ語がわからなくても問題ない。ユーザー登録を済ませた上で、オンラインでチケットを購入して(クレジットカードで決済)、自分のプリンターで印刷して購入時に番号を登録した身分証(パスポートなど)と一緒に列車に乗る方式だ(駅に改札はない)。ただしオンラインで普通乗車券購入する場合、事前に列車を指定する必要があり、指定した以外の列車では切符が無効になる、という欠点がある。だが、もともとウィーンからプラハへ直通する列車は2時間に1本しかなく、事前に(遅くとも前日には)どの列車に乗るか判っていることがほとんどだろう。であるから、実質的には問題がないだろう。これなら、オーストリア側とチェコ側の切符を持っていれば、列車に座ったまま国境を通過するだけでよい。

ここまで書いたのは、曜日に関係なくいつでも使える方法だ。しかし、土日限定、かつ旅行人数が偶数だと、もっと割安な方法がある。

チェコには、土日有効な「SONE+」というチケットがある。600コルナ(約25ユーロ)で、チェコ国内の全ての列車が丸一日乗り放題というチケットだ。しかも、大人2名、15歳未満の子供3名(合計5名)までが1枚の切符で乗れる。しかも、このチケットも上述のチェコ国鉄ウェブサイトでオンラインで購入可能である。25ユーロといえば、上述の Breclav (GR) – Praha hl.n. の大人2名分(33ユーロだが、チェコでは2名分まとめて切符を買うと少し割り引かれるので、32ユーロ程度だろう)よりも安い。

ということは、ÖBBの自動券売機で買う Wien Süssenbrunn – Breclav GR (Breclav Grenze) の切符と、SONE+を組み合わせれば、一人あたり片道23ユーロ程度でプラハまで行けることになる。VORTEILSCardを持っている人は、合計で片道18ユーロ程度になる。これはかなり安い。むろん、切れ目なく全区間の切符を所持しているから、無賃乗車にはならない。SparSchieneと違って列車指定もないし、チェコ国内は乗り放題だから途中下車や、「気が変って寄り道」などもアリだ。自由度がものすごく高い。

むろんこの方法、特にSONE+と組み合わせる方法は、プラハ以外の行き先にも応用可能だ。格安に済ませたいなら、Breclav を通るように経路を考えればよいだけだし、Gmünd NÖ などを通る場合でも悪くないだろう。なお SONE+ には各地域ごとに200コルナ程度で設定されているものもあるし、オンラインでは買えないがプラハの市内交通とセットになっている「SONE+ MHD Praha」というものもある。(一覧はここにある。)

なお、オーストリアにもチェコにも急行料金などはないし、座席指定も必須ではないので、上記の切符で EuroCity などの急行列車に乗って問題ない。

蛇足だが、チェコ国鉄のウェブサイトでは「プラハ発ウィーン行き」「プラハ発ベルリン行き」など、チェコ国内発の主要な国際切符を買うことができる。プラハ発ウィーン行きは、3日前までに購入すれば19ユーロ程度で列車指定(おそらく変更・払戻不可)の切符が買えるようだ。ウィーン発に使えないのは難点だが、帰りの切符として使うのには悪くはないだろう。

HFS+のHDDを Windows XP マシン + Debian で復旧した時の備忘録

友人から「USB接続のHDDをパソコンにつないでもうんともすんとも言わなくなった」とSOSがきた。

とりあえずパソコンとHDDを持ってきてもらうと、USB接続、電源はバスパワー供給のHDDで、HFS+でフォーマットしてある。パーティションテーブルのあたりと、多数の不良セクタが原因だろうと予想がついたので、中のデータは救出できそうだった。よく見てみると、USB差し込み口のピンが折れかかっていて、電源供給が不安定になるようだった。これが一因だろう。落としたりしたのかもしれないけど。

HDDからのデータの吸い出しにはTestDiskという強力なユーティリティーがあって、FATとかNTFSなんかであればパーティションテーブルを書き換えてしまったりできるのだが、HFS+にはそのままでは対応していないことが判明した。TestDiskにはディレクトリ構造などを保持したままファイルを吸い出す機能も付いているのだが、これもHFS+だと上手くうごいてくれない。ディレクトリーの構造を無視してひたすらファイルを吸い出す方法は可能だったが、ディレクトリのツリー構造はなくなる上に、ファイル名まで変更されてわけがわからなくなるので、これは避けたい。

ほかにも、WindowsからHFS+のパーティションを覗くソフトウェアとして、HFS Explorer がある。これでHDDを除いてみると、普通にファイルのコピー等ができる。しかしNTFSでフォーマットされているNASにHFS+でフォーマットされているHDDのファイルをコピーすると、ファイル名の変更の必要が頻発してややこしい(ファイルシステムごとの使える文字・使えない文字の差に起因している)。ずっとパソコンの前に張り付いてもいられないし、これも避けたい。

と、いろいろ眺めていると、TestDiskには、なんとディスクイメージとしてデータを吸い出す機能が付いていることがわかった。どうも最近のバージョンについているらしい。これはちょうど dd_rescue と同じものだ。これはいける!というわけで、これを使ってとりあえず手元のNASに640GB分のディスクイメージを救出した。

(手元の Debian Squeeze のノートPCで dd_rescue が一番手っ取り早いと思われたのだが、NAS以外に読み出した640GBものデータを保存できる場所がこの時点ではなかったし、NASをDebianにマウントするのも手間がかかりそうだったので、Windows XP からTestDiskを動かした次第。)

さらっと書いたけど、640GB吸い出すのに30時間くらいかかったんじゃなかったかな。速度は50Mbpsくらい。不良セクタも結構出てきた。それと、USBバスパワー供給でファンなどがついていないので、新書2冊で下駄を履かせて下側も通風するようにして排熱してあげないといけなかった。そして、電源の接触が不安定なので、USBのプラグを微妙に角度をつけて差し込んであげないと、USB HDDに電源が供給されない。

時間はかかったものの、ディスクイメージが吸い出せたので、まずは万々歳。ディスクイメージ救出したら、次のステップはファイルを吸い出すこと。せっかくディスクイメージを吸い出した所だが、HDDの中を直接覗いたりできるので、そこから復旧・・・しかし電源が不安定なので大丈夫かな、というのは、当然ながら不安だ。しかし、よくみたら、HFS Explorer はHFS+のディスクイメージの中身も覗いて、ファイルをコピーできるのでした。

吸い出して送り込むHDD(USB接続だが電源は独立した外付けHDD)は新たに友人が購入してきたので、Mac Drive の試用版でHFS+にフォーマット。手元のDebianマシンにマウントして、それを Samba で Windows XP のマシンからアクセスできるようにした。

(Debian にNASをマウントして dd_rescue でディスクイメージごとコピーして、その後にパーティションテーブルを書き換えることも考えたけど、やはり面倒そうなので HFS Explorer のお世話になった。)

ここまでできたら、あとはNASに置いてあるディスクイメージから、HFS Explorerを使い全ファイルを吸い出して、そのまま新しいHDDに送り込んであげればよい。その作業にはやはり36時間近くかかった。100Mbpsだとして640GB分だと15時間近くかかる計算なので覚悟していたけど、やはり時間がかかった。

この手順で、ほぼ全てのファイルを復旧できた。日本語ファイル名になっていたもののごく一部(60個くらい?)が復旧できなかったけど、ぜんぜん重要なモノではないということで、これらは諦めてもらいました。復旧できたということで、めでたしめでたし。

サーバーを移行しました

気づけば長いこと記事を書いていませんでした。だんだん忙しくなってその余裕も減ってきた、というところでしょうか。

最近サーバーを移行しました。これまで間借りしていた環境三四郎のサーバーから、さくらインターネットの共用サーバーへです。

いくつか変更があります。

トップページはこのブログとしました。(リダイレクトされます。)また、Twitterと連動させました。また、アクセスのほとんどないページは整理しました。

この共用サーバー、Apacheのmod_rewriteが一筋縄にいかないらしく(どうも独自ドメインをこれを使ってリダイレクトしているせいらしい)、うまく表示されないページがあるかもしれません。そのため、「静的ページっぽいURLの」動的ページが、動的ページとして表示されていると思います。一部はまだうまく機能していない場所があるのかも。こういったエラーはおいおい変更していきます。

石巻でボランティア活動等に必要な資材を追加調達する場合の一つの方法。

石巻には大勢のボランティアの方が来て下さっていて頭の下がる思いだ。ところで、ヘドロを書き出すのに必要なスコップなど必要な品々が手に入らないという話しも時々耳にする。

現地では活動に必要な道具(スコップや軍手など)がほとんど手に入らないので、食料やテント・寝袋とともに持参していただくのがベターだが、どうしても現地で追加的に必要になるものが出てくるだろうと思う。現地ではなかなか手に入らないと思うので、その場合は遠方から送ってもらうことになろうかと思う。その方法。

  1. クロネコヤマトの運送がかなり復活していて、「石巻蛇田センター」が営業しています。ほぼ所定の日数で石巻まで届くようになっている。
  2. 石巻蛇田センターは国道45号沿い、国道108号との交差点近く(「ワークマン」という作業用品店の脇)にある。住所は「蛇田字下中埣37?1」センターコードは「013012」。
  3. センター留め置きで物資を送ってもらうことができるので、スコップ等を、遠方の知人の方や支援者の方にまとまった数確保してもらい、センター留め置きで送ってもらうことで、送ってもらった道具などを受け取れる。
  4. センター留め置きにする場合は、受取人名・住所(ボランティアの方の場合は住所は「石巻市災害ボランティアセンター・石巻専修大学(石巻市南境新水戸1番 地)」でOKかと思う。受取人名と電話はご自身のものを。そして、「品名」欄あたりに「石巻蛇田センター止め センターコード013012」と記入。(ヤマト運輸のページも参考に)
  5. この方法で遠方で物資の手に入りやすいところ(東京など)から必要な物資を調達することが可能かと覆われる。留め置きなので、当然ながら、自ら赴いて取りに行く必要がある。上記の石巻蛇田センターは市街中心からも比較的近いので使いやすいのではなかろうか。

ただしクロネコヤマトだって物資の輸送に大忙しのはずだから、事前に自身で持参されるほうが圧倒的によいのは言うまでもない。が、どうしても足りない場合は、このような方法で送ってもらうことができるだろうから、参考になればと思う。

うちの実家の防災対策を紹介

※末尾のコメントの部分も参照してください。友人からの経験が載せられています。

【4月13日:12日に書いた分に、抜けていた点、役にたった点など一部追加・修正しました】

【4月14日:これを読んだ父から抜けている点や間違いが指摘されたので、13日までに書いたに加筆・修正しました。】

【4月17日:母からの指摘を受けて加筆・修正しました。】

実家の防災対策を紹介しておこうと思う。防災というよりは、地震が来てライフラインが全て止まってもなるべく困らないようにするための対策。この地震でも何とかなったのだから、きっと誰かの役に立つだろう。量は3?4人には十分だった対策。なお立地的に津波の心配はまずないところだが、都市全体としては甚大な被害を受けた石巻市内だ。

  • 【母からの訂正】水は5リットルのタンク1個と2リットルのペットボトルに水道水を備蓄し、1ヶ月に1回くらい中身を交換していた。これに加えて20リットルの空容器を2個物置に保管(以前はこれに満水にしていたので今回も満水になっていたのだと思っていました。)
  • さらに、2リットルのペットボトル入りミネラルウォーターが12本ほど備蓄されていた。これらは飲用に使えるし、容器は給水所からの運搬に使うことができる。なおこのミネラルウォーターは5年前と10年前のものだったそう。このほか1997年頃が賞味期限の350ml缶入りミネラルウォーターが24缶あった。ペットボトルの水は地震発生後2週間の時点で、5本は未開封のまま残っていた。
  • さらに風呂桶は掃除する時以外基本的に水を張ってあるので、トイレの水などに使えた。
  • 震災後自分が帰宅してからは、水を1)ペットボトルの水(基本的に使わないようにする)、2)水道・給水所の水、3)井戸水(洗濯程度は可)、4)トイレにしか使えない水(雪を溶かした水、米の研ぎ汁などを集めたもの、風呂桶にもともと入っていた水)、と質のちがいごとに分類して管理した。
  • 給水所との間の往復ではポリタンクを運搬する方法が問題になるが、980円で以前に買ったキャリーカート(ミニ台車)が活躍した。段ボールなんかを載せてスーツケースのように引っ張るタイプのもので、固定用ゴムバンド着き。こういうやつ
  • 食料庫の中には日持ちするたくさんの食べ物が常に入っている(うどんやラーメン、パスタ、缶詰など)。乾麺は日常使いながら補充することで更新されていく。缶詰も同様で、親父の晩酌のつまみになって新たに補充されされたりするので、適宜更新される。米は5kg程度常に余裕を持たせてあるような気がするが、これは無意識のうちにやっている感じがする。
  • ティーバッグのお茶(紅茶など)がある程度の量は常備。下記の開放式石油ストーブ・やかんと組み合わせれば、急須などの洗い物なし(<—断水中はこれが重要)にお茶程度なら飲める。お茶が飲めるか否かなど、地震後のストレスの程度に影響すると思う。
  • 断水時には食後の食器類を綺麗にするのに、紙で汚れを拭き取って、それから少量の水で洗うようにしていた。よって、紙、特にティッシュペーパーが重要な品。【下の友人のコメントも参照】
  • 地震では都市ガスが最後まで復旧しないということを想定して(両親の1970年代の宮城県沖地震の経験からかな)、ガスはあえてプロパンガスにしてある。ガスを使うのはキッチンの調理器具だけ(給湯器は灯油)。なお、これを書いている地震発生1ヶ月後以上の時点で石巻の都市ガスはようやく一部地区で復旧しはじめた段階のようだ。
  • 灯油は18リットルのポリタンクに4?7缶は常にストックされている。このストックは「古い方から使う」という(暗黙の)ルールがあって、常になるべく新しいものが保管される状態になっている。さらに容積が80リットルくらい150リットルある灯油タンクがあって、水道さえ出れば給湯器で温水が作れる(地震時は残量1/3くらいだったみたい地震発生後に燃油店の人が回ってきてくれた時点で80リットル程度残っていた)。【父からの指摘で訂正】
  • 昔使っていた開放式石油ストーブを1つ捨てないで取っておいた。暖房以外にも、やかんでお湯は沸かせるし調理もできるので多機能。灯油と乾電池だけで動くから電源不要(いざとなれば乾電池もいらないはず)。また石油ファンヒータなどと比べると時間あたり灯油消費量は少ない(その分熱量が少ないが暖房としては何とかなる)ので、灯油調達の見込みがない時には重宝した。部屋の換気が重要(青森などでは震災後引っ張りだしてきて使って一酸化炭素中毒で運ばれた事例もあるようだ)。
  • 停電時はロウソクで照明にしていたようだが、仏壇のロウソクのほかに、ティーライト(食卓を飾るための高さの低いろうそく)が多数ある。ティーライト用ホルダーと組み合わせることで、ティーライトの方が縦長の一般的なロウソクより安全性が高いと思われる。ただし自分が仙台から自転車で帰宅した直前にすでに電気が復旧していたので、実際にどうやっていたかは不明
    【父からの指摘】によると、炊事や食事など一定の光量が必要な時は、仏壇用の大型のロウソクを用いていたとのこと。高さ15cm程度の燭台に載せられるので明るかったとのことだ。それ以外は、ティーライトを2個使用していたそうだ。安全対策として、ティーライトホルダーに入れ、さらにそれを大きなガラスの灰皿の上に置いたとのこと(この安全対策により燭台+仏壇用ロウソクよりかなり光量が落ちるとのこと)。
  • 重たい家具全てが金具や突っ張り棒などで建物に固定してある。また、父の書斎の本棚は最初から壁に組み込まれているので、本棚ごと倒れてくる可能性がないようになっている。
  • 屋根瓦はスレート(西洋瓦)。日本瓦より落下する可能性が低く、この選択にも実は地震対策の意味合いがあった。
  • ブロック塀などは地中にちゃんと基礎があり鉄筋が入っているちゃんとした作りのものにしてある。市内の他の家を見ていると、大きな石(特に「野蒜石」)を積んだだけのブロック塀はずいぶん被害を受けているようだったが、こういった事態は避けられた。
  • 乾電池はつねに一定量おいてある。単1が足りなくなりそうだったようだが、全体としては間に合った。また「乾電池置き場」の引きだしが決まっているので、探し出したりする必要がないこともポイントか。
  • 「手回し発電式ラジオ」があって、停電時かつ乾電池がなくてもラジオからも情報を得られるようになっていた。
  • 懐中電灯は一人1個以上持てる数があった。合計何個あるのかよくわからないが、1人2個までは足りない。
  • 軍手・マスクも8?10双程度ストックがあったのが助かった。特にがれきをかきわけて進む必要のあるエリアに行くのには両方とも必須。
  • ガソリン不足の中で遠くに行くのに非常に重宝したのは自転車。幹線道路沿いに行く場合は自転車が、がれきをかきわけてどこかに行く必要がある場合は徒歩が活躍。4kmほど離れたところのスーパーが最初に再開したので、そこに行くためや、被災したエリアの親類宅などを見に行くのに使った。ただし母親は自転車に乗れないので徒歩でスーパーまで行っていた。
  • 【父からの指摘】で追記:大小のリュックサックを、家族全員の分に余分なものを加えて常備。買い物に行った際に持ち帰るための収容力があり、また「両手が自由になること」が重要だが、これを私なりに理解すると、(1)両手にさらに荷物を持つことができ、(2)被災地の中を歩く際に手が空いている方が安全であり、(3)必要に応じてがれきをかき分けたりできる点がメリットかと思う。余分に常備しておいたのは、水などの重たいものの運搬を行うことでリュックが破損することがあるから、とのこと。

ざっとこんな程度の「備え」を意識的ないし無意識のうちに行っていた。これらのおかげがかなりあったと思うが、地震後は、私が到着する前も含めて、被災地としては比較的不自由の少ない生活ができたようだ。(むろん、電気が来なかったり水道が来なかったり、とそれはそれで大変。)

他に、あればいいなあと思ったのは屋根上に太陽光パネルと蓄電池。親類の家では、電気が復旧するまでの間でも、炊飯器でご飯を炊いたり、夜間の照明に使えたようだ。まあ、他と単価や投資額が全然違うが、売電もできるし、検討してもよいのではとも思っている。


ここからも14日に追記。

ところで、被災地を歩く要領はアウトドアに通ずるものがある。仙台から石巻まで50kmほどサイクリングしたが、ウィーン近辺で時折レクリエーションとしてサイクリングに出かけるから、50kmのサイクリングをした時に自分が消耗する体力というのはおおむね想像がついていた。また、自転車というのはゆっくりでも時速12km前後で走るし、急げば時速20km程度までは割と簡単に出ることも知っていた。ここから逆算して、体力を消耗しないようにゆっくりこいで、道草を食っても所要4時間半?5時間と見積もっていた。実際5時間ほどで到着したし、使った体力もおおむね想定した通りだった。

また、被災地の真ん中を歩く必要がある時には、軍手をはめてがれきをかき分けながら進むことがある。場合に寄っては民家につっこんだ車のボンネットに上り、車の屋根を越えて、そこから塀を越えて、流れ着いた家具を階段にして反対側に降りる、といったことが必要だった。これらは、落ちてくる物がないか、足下が安全かなど、滑るリスクはどこにあるかなど、確認しながら進んでいくという点で、山歩きの要領に通じる物があるように思う。

津波・火災の被災地の写真を Facebook にアップロードしています

津波被災地である石巻市内(主に中央、門脇、湊、鹿妻、渡波)地区で3月17日から26日頃までに撮影した写真をアップロードしています。Facebook上に載せていますが、誰でも見られる設定になっています。

  1. 主に大街道地区、東松島市赤井地区の水没した水田、門脇地区、湊地区、鹿妻・渡波地区の写真
  2. 主に湊地区の写真(18日撮影)
  3. 女川の中心部の写真(17日撮影)

以上Facebookのアカウントがなくても、誰でも見られる設定になっています。焼け野原のようになってしまっていたり、3階建てビルの上に車が乗っかっていたりと、ショックを受ける人もいるかもしれないけど、余力があれば、見てみてください。なお女川は父が撮影したもの、それ以外は主に自分で撮影したものです。

なお、仙台からの後をここでは報告していませんでしたが、友人から自転車を借りて石巻まで向かいました(所要5時間ほど)。その後、現在はウィーンに戻っています。

Update after the quake / 追加情報

There is not much to tell as the situation does not change here in Sendai. I am seeking for the moment to go to Ishinomaki, but it is difficult because the weather is getting worse tomorrow on Tuesday. In the area hit by the quake, there is a severe lack of fuels for cars and ordinary people can’t get fuel. The train line must be complete This means the practical transport is only bicycle. It is c.a. 50 km between Sendai and Ishinomaki, but i have to choose the right route avoiding the tsunami-hit area. Also it is unclear how i can run across the Naruse river. A friend of mine can lend me a bicycle, so there is no problem at this point. The weather on Tuesday and Wednesday seems lightly snowy, so I may have to wait ?until Thursday.

I am reading all of your messages. Please understand that?I have to tell you that I don’t have the room to reply all of the messages.

Today I will stay at the same friend of mine as yesterday.

Here the fuel is in severe lack and even some emergency vehicles seems in lack of fuels. Gas stations in Sendai do not sell gas to ordinary people anymore.

Railway is not working at all. Because Sendai station is destroyed, ?it should take long time to get rebuilt. Some buses are running, but intercity service is limited. Ones to Yamagata is running well.


石巻の状況がだんだん分かってきて、交通手段さえあれば石巻に行けるのですが、ガソリンがなく出来ない状態です。鉄道もバスもなく、自転車だけが現実的な手段かなあ。明日明後日は天気が悪そうなので(雨または雪)、明明後日かな。原発の状況も勘案しつつということになるのかもしれません。

お見舞いのメッセージを沢山いただいていますが、手元に余裕がなくお返事しきれていません。読んではいますので、その点おゆるしください。

さらなる詳細は上記英語版も見てください。