得体の知れない閉塞感

先日、ほぼ一年ぶりに日本へ行った。およそ二週間の滞在だった。それにしても、何とも言い難い閉塞感のような空気が漂っているのだろう。街を歩く人が、果たしてハッピーなんだろうかとつい考えてしまうほど、「空気」がどんよりしていた。暑さのせいもあるかもしれないが、仮にそれを差し引いたとしても、ちょっと異常なように私には思えた。慣れてしまえば、どーってことないものなのかもしれないが、慣れてしまうのが怖いと思わせるような、どんよりした空間だった。

いったい、なぜだろう?

私の考えでは、一言で言えば「無理をしている」「無理を強いられる」からだろう。その「無理」を感じるときを、以下にまとめた。

1. 「忘れ去られた国ニッポン」を直視しない: 世界の人々の目はどう頑張っても中国に向いている。現実に、ヨーロッパに住む私には、日本はアジアの辺境の忘れ去られた島国、と人々が受け取っているように思われる。日本でも皆うすうす気づいているのだろうが、それを認めようとしない。どうにも無理をして見て見ぬふりや忘れたふりをしているように思われる。

2. 消費させようとする各種のものがあふれすぎ: 街を歩いていれば大音量でお店から流れてくる音楽、あちこちの宣伝看板。なんだか物やサービスを無理してまで消費させられている気がする。音や看板は嫌でも耳や目に入ってくるから、非常にたちが悪く、疲れる。

3. 街中の情報過多: 上と関連するが、街を歩いていれば、広告・宣伝や注意書きの情報がやたらあふれている。これらは黙っていても目に入ってくる。平静に保とうとしても無理だ。音・文字の情報の流れに対して、我慢を強いられる。ちなみに、ロンドンなどでは似たようなことを感じる。(余談だが、各所の駅で「このホームは傾斜があります。ベビーカーは線路と平行に停めて下さい。」と書いてあるのを見たが、どこかの鉄道会社が裁判で訴えられて損害賠償でも払うことになったんだろうか?)

話しがちょっとだけそれそうだ。元に戻そう。

4. みな貧乏になりはじめている: 私と同世代には非正規雇用が多い。こういうケースでは、むろん仕事としては不安定だし、食べていくのにやっとだったりするケースが多い。日本全体でも、一人あたりGDPはすでに23位(IMF 2010年データ)だ。既にシンガポールや香港の後塵を拝し、アイルランドやアイスランドやオーストラリアやオーストリア以下だ。1990年代は2位とか3位とかだったのにね。台湾とほぼ同レベルで、ギリシャなどと近いレベル。

5. 日本企業の限界: 東大などのトップクラスの大学の学生は、できれば日本企業では働きたくないと思っている人が実は結構いるようだ。もっとも、チョイスがないので「やむを得ず」日本企業で働く人も多いように見える。が、優秀な学生ほど外資系企業や小さなベンチャー就職しているように思われる。日本企業には人材が集まっていない。あるガチガチの日本企業に就職して地方配属になった後輩は、すでに入社4ヶ月目にして「国連で働くにはどうしたらいいか調べ」たりしたそうだ。日本企業にはすでに人材が集まらなくなっていると可能性がある。(その原因のあたりは稿を改めて書きたいと思っている。)

6. かといって、大方の場合、日本から出ようとすると『日本を降りる若者たち』の世界になる: 非正期雇用で日本で1年のうち2ヶ月くらい働いて、あとは物価の安い国で「外ごもり」生活をするくらいしかない。日本から出て、その先の社会で活躍するにも、大方は語学力だの文化・制度の違いその他の諸問題があるから、簡単には出られない。結局、日本のなかでどうにかするしかない人たちが多い。が、その日本は先行き不透明、このまま行けば日本全体は貧乏になる。若い世代にとっては、将来、親の世代のような「良い暮らし」をするには無理がある。(余談だが、旅先で「外ごもり」をする日本の同世代から1回りくらい上の人たちにはずいぶん出会った気がする。)

7. なのに、団塊の世代は実は美味しい思いをしている: 「逃げ切った」格好の団塊の世代は、海外旅行三昧だったりする人たちが多い。なのに若い世代にはお金がない。お金がないから、結婚したり子供生んだりなんてとても無理、という人が実は結構いる。

8. マスメディアが役立たず: 私が話した人が異口同音に「テレビや新聞は『煽り』の要素しかない」という。大手のテレビや新聞はジャーナリズムとしてはもはや死に体。結果、まともな情報源がないから、議論することも自分のアタマで何か考えることも無理。日本関連記事ですら外国メディアの方が物事をより詳しく掘り下げて報じていることが常態化している始末。

9. 未来志向で東アジアを見られない: 対米追従志向(思考)の人が多すぎて支配的なせいだろうが、アジア各国とこの先どうやっていくか、議論すら無理な風潮。現実的には、近隣とうまくつきあっていくしかないはずなのに、何かあると上に書いたようにマスメディアが対立を煽る。

10. 地方は外部との接触を失っている: 東京はさておいても、地方部は外の世界(その地方以外の世界、日本より外の世界)との接触がほとんどない。唯一の窓口はイオン・ジャスコにある輸入食品という始末。外の世界を除くなんて、マスメディアが伝える断片情報以外、無理。

11. 感情論が先行、「恨み」が蔓延: 何かあるとすぐ「恨み」や感情ばかり強調される。感情論が先行したら、、理性的な話など無理。落ち着いて冷静に物事を考えねばならない場面ですら、感情論が先行する。感情論・恨みが人を裁いているようにすら見えるケースもある。

どうにも「どんよりした空気」や「得体の知れない閉塞感」を滞在中に感じたので、「無理」をキーワードとしてその原因に近づけないかと考えてみて、上記のように書き出してみた。書き出してはみたが、どうも雑多なアイディアの羅列になってしまった感が否めない。こういう風に書き続けていると、冗談か本気かわからないが、「じゃあ日本国籍やめれば」とまで言われてしまい、更に居心地の悪さが増す、という具合なのも事実だ。

「無理」という単語を繰り返しつかったが、日本には「ごくごく普通のことなのに、 自然体でやろうとすると無理で、何らか無理をしないとまともなことすら実現できない」ことが多いのではないか、という考えがその発端にある。日本の暗い話しばかりで、書いている自分も暗い気分になってきた。とりあえずこの辺で筆をいったん置くことにしよう。

7 comments to 得体の知れない閉塞感

  • garmy

    結構感情的な文章だなーと思いつつも、ふつーに見るとそう感じるのね、という点は、
    参考になるわな。しかし煽ってる文章にしか見えん…(いつものことか)

    > 1. 「忘れ去られた国ニッポン」を直視しない:
    > 世界の人々の目はどう頑張っても中国に向いている。

    どーなんだろう…むしろインドとかにも向いてないか? とも。
    まあ、日本の地位が相対的に落ちているのは同感ですが。

    > 2. 消費させようとする各種のものがあふれすぎ:

    正しい推察だと思う。
    生産年齢人口≒消費をたくさんする人口 が減っているのに売上げを維持しようと
    するからこういう無理が生じる。

    > 各所の駅で「このホームは傾斜があります。ベビーカーは線路と平行に停めて
    > 下さい。」と書いてあるのを見たが

    1回東急線のどこかの駅で事故が起きたのでみな自主的に書くようになった。
    非常に、危険回避的、というか、コンプライアンスという名の「言い訳」文化が
    強くなっちゃったね…

    > 4. みな貧乏になりはじめている: 
    > 一人あたりGDP

    根拠として一人当たりGDPってのはどうかなー、と思う。為替の影響もあるし。
    ただ、平均賃金は下降傾向にあって、全体をならせば「貧乏になりはじめている」とも言える。
    (でも、これも、団塊世代の退職による押し下げ効果が大きいんだけれどね…)

    まあ根拠はともかく結論は大きくずれてはいないと思うけれど。

    > 5. 日本企業の限界: 東大などのトップクラスの大学の学生は、できれば日本企業では
    > 働きたくないと思っている人が実は結構いるよう

    だったらまだマシなのかもしれませんが、「トップクラスの大学の学生」の多くは
    無理して海外に出るより、日本の大企業で、という志向が強まっているように思います。
    感覚として。
    (東大も少し前は外資金融、外資コンサルが人気だったが、最近は国内金融機関の
     人気が復活している模様。一番イケテナイ選択肢だと思いますが)

    まあ、「トップクラスの大学生」という言葉であれば、日本企業はイヤだ、という
    ひともだいぶ増えたと思うけれどねー

  • garmy

    あ、あと

    > 10. 地方は外部との接触を失っている:

    これってアメリカの地方都市と同じでは?
    失っているというか元々接触が無いんだろうという気が。

  • 文章が粗っぽくて感情的ないし煽っているように見えるのは、ワイン片手に書いてたのでお許し下さい・・・。
    もっとも、こういうことを冷静に(ないし煽らないように)書くのって割と難しいようにも思います。
    特に「危機感」みたいなのを日本語で上手く表現するのは難しいように思います。

    >> 1. 「忘れ去られた国ニッポン」を直視しない:
    >> 世界の人々の目はどう頑張っても中国に向いている。
    > どーなんだろう…むしろインドとかにも向いてないか? とも。
    > まあ、日本の地位が相対的に落ちているのは同感ですが。
    「東アジアでは」と付け加えるべきでした。インドに限らず南米各国などにも向いていると思うのですが、東アジアでの存在感というのはだいぶ薄くなっているように思います。

    >> 2. 消費させようとする各種のものがあふれすぎ:
    > 生産年齢人口≒消費をたくさんする人口 が減っているのに売上げを維持しようと
    > するからこういう無理が生じる。
    ですよね。
    蛇足ですが、定年退職した後の「団塊の世代」あたりをターゲットにしたビジネスが一部で盛んに行われているようですが(旅行業界とか)、こういうのは持続性という意味では疑問です。

    > 1回東急線のどこかの駅で事故が起きたのでみな自主的に書くようになった。
    ああ、やっぱり・・・・そうなんですね。何かトラブルがあると、その危険回避的な措置が増えるのは理解できるのですが、それが積み重なっていって「言い訳」文化が強くなっているというのは同感です。

    >> 4. みな貧乏になりはじめている: 
    >> 一人あたりGDP
    > 平均賃金は下降傾向
    一人あたりGDPが根拠としてどうかと言われると確かにそうです。が、この10年ほどで順位的に最もドラスティックに変化したものじゃないかと思います。まあ、ドイツやフランスなどと比肩するレベルですし、トップのカタールの人が皆リッチかというとそうでもないわけですが。
    平均賃金も「貧乏になり始めている」の表現には難しいかと。単純かつ少し極端な例だと、10人が年収500万円なら平均も500万円ですが、8人が年収200万円で2人が年収1700万円でも平均は500万円です。仮に賃金が低い人が増えていて全体が貧乏になり始めているのだとすれば、平均賃金の他に「平均賃金の分散」と「ある収入以下の人の割合」とか、年ごとの「各世代ごとの平均賃金」とか、「可処分所得の額」とか、そういう指標でしょうか。

    > 10. 地方は外部との接触を失っている:
    アメリカの地方都市と同じでは?元々接触が無いんだろうという気が。
    まあそうかもしれませんが、JTB傘下の調査機関の調査だったと思いますが、地方部から1年に1度以上外国に足を運ぶ人の割合の減少の度合いが大都市より大きい、といったデータがありました。(あと、全体で、確か20代での減少の度合いが大きいというデータだったはず。)

  • エス川

    たけるさん、
    久しぶりです。

    日本の閉塞感についてだけど、
    個人的な意見を言うと「これって、正しいんだっけ?」っていう雰囲気だと思うんだよね。

    猛烈に働いてお金稼ぐことが正しいんだっけ?
    自らのアイデンティティーを会社に預けることって正しいんだっけ?
    国土中を開発することって正しいんだっけ?

    「戦後ニッポン」の曲がり角に来て、国中が考えさせられてる段階だと思う。それが閉塞感という形で現れている側面もあるんじゃない。

    だから、俺はこういう段階をポジティブに捉えれる面もあると考えてるんだけどな。
    ヨーロッパ先進諸国って少なからずこういうフェーズを経験してるからこそ、
    今があるわけでしょ。

    「あぁ、日本って大したことないんだ。お金持ちの国であり続けることって難しいんだ。政治って混乱するんだ。」

    こんな当たり前のことに気付き始めた世代がいることは、この国にとっていい事だと思うよ。

  • Bullet with Butterfly Wings

    母から伺いましたが、御家族様には御贔屓にして頂いている様で。本当にありがとうございます。

    ブログ拝見させていただきました。
    私などは日本しか知らないものですからよく理解できない部分がありますが、気になるところは外国ってところは幸せな人が多いところなんでしょうか?漠然とした質問で申し訳ありませんが、精神的ストレスの薄い国ってのは正直あこがれます。

    私の兄は当時の最貧国に2年ほど居りましたが、精神的ストレスは0に近いと言っておりました。正直うらやましいです。もちろん現地人のことですが。

    もう一つ質問したいのは、日本は良い国か?って事です。私はこの国には矜持の欠片が残っていると確信しております。今は決して良い国とは言えませんが未来はあるんではないでしょうか?

    私の言う良い国ってのは、経済力や軍事力、国連での立場、外国人の評価などではなく、自国の誇りを国民が有しているって事です。定義なんかないですが、今の日本には当てはまりません。

    私も飲みながらですので、意味の分からない文章をお許しください。

  • 粗っぽく書いた文章であるにも関わらず、想像以上の反響があって、Facebook上も含めてコメントもたくさんいただいて、恐縮です。

    エス川氏:
    「『あぁ、日本って大したことないんだ。お金持ちの国であり続けることって難しいんだ。政治って混乱するんだ。』」と、「当たり前のことに気付き始めた世代がいる」ことは同感だけど、それ以上に、これまで通りでありたいという「社会的慣性」とでも言うものが強いんじゃないかなあ。その結果いろいろな面で無理や軋みを生じているんじゃないのかなあ、と思います。

    果たして、「国中が考えさせられてる段階」と言えるかなあ?自分には、むしろ思考停止に陥っている部分が多いんじゃないかと思う(多少語弊はあるが)。生産年齢人口が減ったり、近隣各国が経済発展していく中で、問題を解決することを考えているとしても、これまで通りないしこれまで並みにするにはどうしたらいいか、という観点(これらは往々にして短期的な観点になりがちだと思う)が支配的で、根本的な問題こ根元がどこにあるか、どういう因果関係やフィードバックで問題が起きるのか、のような深みのある議論(長期的視野に立ったものになることが多いと思う)まではあまりたどり着いていないような気がするなあ。

    なので、ポジティブに捉えられる面があることには基本的に同感だけど、このポジティブに捉えられる面というのは、実はあまりに貧弱でか弱いんじゃないかと思う。

    Bullet with Butterfly Wingsさん:
    精神的ストレスは、(a)五感から入ってくるもの(騒音、悪臭の類など)、(b)人間同士の関わり方の文化に起因するもの(人間関係上のストレスとか)、(c)制度的・社会構造的な物に起因するもの(受験のストレスの類)、のように、いくつか分類できると思うのですが、このうちあるタイプのものは少ない、という国というのは結構あると思います。全部の面でストレスがない国というのは少ないと思いますが、いくつかの面で上手く調整している国というのは結構あると思います。

    「自国の誇りを国民が有している」が良い国だと書かれていますが、各個人個人が社会に何らか積極的に関与していって、その結果として好きになるとか、そういう自然体・自発的な「誇り」ならともかく、何らか意図的に誘発される「誇り」を各人が持つようし向けていった場合にどういう事態になるかは、歴史や他国の現状から推察することができると思います。

    もっとも、ここで言う「国民」という概念が現代では役に立たなくなっているかもしれません。日本国籍を保持している人が、ここで言う「国民」かというと、おそらくそうではないでしょう。友人に、国籍は日本だが、ドイツ生まれドイツ育ちで「日本に留学した経験を持つ日本人」がいます。別の友人で、見た目も名前も血統的にも日本の人、という人もいますが、この方はカナダ国籍です。こうした人たちは「国民」の範疇に入るでしょうか。現在国外に住んでいる私は「国民」の範疇に入るでしょうか。数ヶ月前から東京に住み始めたドイツ人の友人は「国民」の範疇に入るでしょうか。日本人男性と結婚したオーストリア人女性と、同様に日本人男性と結婚した中国人女性を知っていますが、この方々は「国民」の範疇に入るでしょうか。外国から日本に帰化した人は「国民」の範疇に入るでしょうか。。。と考えていくと、古典的な「国民」という概念では捉えきれない人たちが、社会の中にはたくさんいると思うのです。社会の中の構成員が多様化していて、人の往来も増えている以上、むしろ「共同体への参画者」というような概念でを用いないと、議論が変な方向へ行くようになるのではないか、と心配しています。

  • Bullet with Butterfly Wings

    高学歴な方にありがちな勘違いをさせてしまっているので訂正させていただきたいです。
    私が言いたい誇りと言うのは、普段から不断に胸にあるものではありません。
    各個人個人が社会に何らか積極的に関与していって、その結果として好きになるとかそう言う物ではありません。
    どんなもんでも個人の誇りってのは自分がどんな結果を残したとか、それだけに尽きるものではないと思います。

    読解力も薄いものですからもしかしたら、あなたの言いたいことを理解できていないかもしれません。
    もっと巧く書きたいのですが、これ以上はいつかまたお会いした日にあなたが覚えていたらお話したいです。学のない私に付き合ってくれて本当にありがとうございます。

Leave a Reply

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

  

  

  

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください