航空会社の倒産と再建と買収:マイ・エアーとスカイヨーロッパとオーストリア航空と。

厳しい競争環境にあり、さらに不景気にさらされて、倒産してしまった航空会社がいくつかある。提携関係にあった2社が似たような時期に営業停止(運航権の剥奪)と会社更生手続きの開始に入った、というのは珍しいかもしれない。

事実上の営業停止を食らったのは、イタリアのマイ・エアーという会社。イタリア北部を拠点にして、パリなど西欧と、ルーマニアなど東欧に運航していた会社だ。税の納付などが遅れたらしく(ソース1)、イタリアの航空当局から運航許可を一時的に停止させられたとのこと。これでヴェネチアの空港だけで発着回数の1割を失うらしい(ソース2)。どうやら、このまま会社は解散する方向のようだ。

一方、日本で言うところの会社更生手続き(管財人がいるらしいので)に入ったのがスカイ・ヨーロッパソース3)。財務状態が悪化し、リース料の支払いが遅れたため、ゼネラル・エレクトリック系の航空機リース会社から機材の返還を迫られ、14機あった機材を10機に減らした。それでも改善せず、本社があるスロバキアの裁判所に会社更生手続きの開始を申請した模様。経営再建を前提としていて、運航や会社そのものはこれまで通り存続するそうだ。

さて、航空会社と言えば、今日、EUからドイツのルフトハンザによるオーストリア航空の買収にGOサインが出た(ソース4ソース5)。ウィーンの空港のスロットのうち、ドイツ方面のスロットを他社にいくつか譲ることなどの条件は付いているらしい。”Austrian”のブランドネームと長距離路線は維持されるとのこと。この買収でチャンスを狙っているのは、元F1レーサーのニキ・ラウダが経営するフライ・ニキ。東欧方面への路線拡充を狙っているらしいが、当局からGoサインが出ないようだ(ソース1)。

とまあ、こんな具合で、航空会社はなかなか大変な時期に入ったようである。

夏のウィーンは退屈なウィーン

この季節ともなれば、ウィーンは観光客だらけになる。街の中心からちょっと外れたところにも、アメリカ人だろうか、ビーチサンダルを履いた女の子の集団が観光用の地図を眺めていたり、中国人らしき団体観光客が集団で歩いていたり、ドイツ風のドイツ語を話す人たちがカメラ片手に地下鉄に乗っていたりするものだ。

だが、同時にウィーンの住人もどこかへ行ってしまう。多くはアドリア海や地中海の海を目指してイタリアやクロアチアやギリシャへ休暇に出かけるらしい。こちらでは2週間程度の休暇を取ることはごく当たり前に誰もが行うことなので、時期を少しずつずらしながらみなが夏の休暇に出かけてしまう。(まあ自分も2週間日本にいたが、クロアチアの海岸で2週間のんびりするのとはわけがちがう。)それに、大学の中も学生もいなければ研究員も半分くらい休暇に出かけたりしていて、「からっぽ」だ。

ということで、この時期にウィーンにいてもなんだかどことなく街が空っぽなかんじがして、ちょっと退屈である。誰もいやしない。だからといって何週間も休暇に出かけているような余裕もない。ウィーン市内も、主な観光地は一通り見てしまったから改めて行こうという気にもならないし(そもそも来訪者がある度に行ったりしているのだ)、博物館が夜に開いているわけでもないし、天気のいい日に屋内の陽の当たらない美術館にいるのもなんだか嫌である。博物館や美術館は冬に限る。むろん、オペラやコンサートは夏の間はオフシーズン。「本場」であるウィーンでは音楽祭もない(”本場”であるから、あるわけがない)。

ひとまず、この状況は自分で適当にやり過ごすしかない。でもなんだか、日暮れが21時頃で十分明るい夜だというのに、家でパソコンに向かってこうした文章を書いているのも、なんだかちょっとやるせないものがある。なかなか困ったものだ。

Personenschade……

ドイツ語(オーストリア語?)で、Personenschadeというらしい。なんか響きが日本語と似ているような・・・これは人身事故のこと。

昨日のこと、人身事故で轢かれた死体を見てしまった。

ケルンテン州のSt. Veit an der Glanからウィーンへ戻る列車に乗ったら、「事故で最低90分遅れます」との案内放送。1時間ほどで発車したのだが、発車後10分ほどのところが事故現場で、警察車両などがいたからすぐ現場だと分かるのだけど、隣の線路に置かれた棺桶に入れられているのを見てしまった。場所が築堤の上だったから、一瞬で何が起ったか分かってしまう。グロテスクなのでこれ以上の描写はよそう。

何が動機なのかは不明なのだが、オーストリアでは自殺者が増えているらしく、経済危機とも無縁ではないらしい。日本でも自殺者は交通事故による死者の4倍近くに登るという。

この手の事件が起った時の、運転士の心理とはどのようなものなのだろう?運転士の方にはあまり目線が向かないものだ。社会心理学かなにかの研究対象として興味深いところではないだろうか?また、ずいぶん昔に都営地下鉄の運転士から聞いた話では「よく当たる運転士と全くあたらない運転士がいる」というものがあったが、果たしてそうなのだろうか。だとすれば、こうしたところの要因の解明も、このような不幸を減らすために貢献することになるのではないだろうか?

『日仏カップル事情 日本女性はなぜモテる? 』

『日仏カップル事情 日本女性はなぜモテる? 』(夏目 幸子 (著)、光文社新書、2005)というなかなか面白い本があった。社会学なんだけど、エッセイ風で楽に読める。

何が面白いかって、この本の「フランス」を「オーストリア」に、「パリ」を「ウィーン」に置き換えてもよく当てはまる気がするのね。日本のことが好きな男、といってもサブカルチャーなんだけど、そういう男とか、こちらの”強い”女性を扱えない男とか、逆に「外人と1度は付き合ってみたい」とあこがれている日本人の女性とか、なんだかいろいろ見たこと聞いたことあるようなないような。

本書に「日本人と結婚した人は、その人という個人と結婚したのであって、日本文化と結婚したのではない」という趣旨の記述が出てくる。なるほど、そうだよね。だけど、暗に結婚相手が日本文化を受け入れる、なんていう期待が国際結婚の中ではあるのかも。

ちなみに、こちらでこのブログに表示される広告を見ていたら、JapanCupidという日本人対象の(真面目な)出会い系サイトがちゃんとあるのね。ざっと見てみると、男性は白人系の人が、女性は日本人の登録が多いみたい。同じようなサイトで韓国系の相手探しサイトもあるらしいから、なんとも驚いちゃった。

(全くの余談だが、BGMにかけているMutiのチャイコフスキーの交響曲第5番、やけに速いなあ・・・・)

入国カードの書き方?

アクセス解析をたまーに見ていると、興味深いことに、「ドイツ 入国カード 書き方」とか「イタリア 入国カード 書き方」など、入国カードの書き方を探して検索してくる方が結構多い。多分「アメリカ 入国カード 書き方」とか検索すれば、いくらでも検索結果は出てくるんだろうけど、ドイツとかイタリアとかフランスとかオーストリアなどの入国カードの書き方を調べてもわからないであろう。理由は単純で、そもそも入国カードなんてものがないのだ。旅行の出発まえに準備は万端にしようというスタンスは大いにすばらしいと思うのだが、入国カードがそもそもない国の入国カードの書き方を案じても仕方ない、ということになる。

シェンゲン協定に加盟している国以下の国では、「入国カード」なるものはそもそもない。パスポートコントロール(入国審査)では、パスポートさえあれば十分である。

シェンゲン協定加盟国は、2009年8月時点で、

  • オランダ
  • ベルギー
  • ルクセンブルク
  • フランス
  • スペイン
  • ポルトガル
  • イタリア
  • ギリシャ
  • マルタ
  • オーストリア
  • スイス
  • リヒテンシュタイン
  • チェ コ
  • スロバキア
  • ポーランド
  • ハンガリー
  • スロベニア
  • リトアニア
  • ラトビア
  • エストニア
  • フィンランド
  • スウェーデン
  • ノルウェー
  • アイスランド
  • デン マーク
  • ブルガリア
  • ルーマニア
  • およびこれに準ずるバチカン、モナコ、サンマリノの各国

パスポート以外の書類が必要になるのは、規定の滞在許可申請免除範囲の日数以上(日本国籍保持者の場合、原則6ヶ月の間に90日間を超える場合。ただし北欧5カ国やオーストリアのように多くの例外がある)滞在する場合で、この場合は滞在許可(査証ではない)を申請する。ドイツやオーストリアのように、現地に到着後に当該の州政府に申請する制度になっていることも多い。(詳しくは各国大使館領事部のウェブサイトを参照)

以上、これから検索してくる方のためになれば。


8月25日:記事を編集し、読みやすく再度レイアウトした。ついでに追記。

イギリスはシェンゲン協定に加盟していない。現在でも入国カードを書く必要がある。氏名・パスポート番号・滞在先などを書くだけの簡単なものだ。

また、シェンゲン協定に近隣するクロアチアなども入国カードはない。

余談だが、多分、世界で最もフクザツな入国カードの一つを準備している国は日本だろう。外国籍の人が日本に入国する時には、「入国カード」(外国人出入国記録用紙)を記入せねばならないが、驚くことに、所持金を書く欄まである。おまけに顔写真と全ての指の指紋を取られるんだから、入国するだけでも面倒な国だ。現物を見たことがない方も多いと思うが、法務省入国管理局がサンプルをウェブサイトで公開(PDF)している。

ビール腹とビール消費量に直接の因果なし?

一昨日のオーストリアの新聞”Der Standard”に”Bierbauch keine direkte Folge des Bierkonsums“という記事がでていた。もとになったのはEuropean Journal of Clinical Nutritionに掲載された論文(英文版要約にリンク)。約2万人の被験者を対象にドイツで行われた実験では、ビール消費が多いほど太る(ウエストまわりが大きくなる)傾向にあるが、いわゆる「ビール腹」との直接の因果は認められないとのこと。なかなか面白い結果だ。

とはいえ、飲み過ぎにはご用心。

機上のある見苦しい母親とおばさんの話し

この間のウィーンから東京までの航空機の中で見かけた光景。当事者は30台半ばにも見えたから「おばさん」ではないかもしれないが、私の印象が「おばさん」だったので「おばさん」を代名詞的に使うことにする。

私の左側に、「母, 次女, 長女, 父」というある4人家族がこの順番で座っていた。どうやらウィーンに駐在している家族らしく、一家で帰省といった様子だった。飛行機はボーイング777で、母の左側、父の右側に通路がある。

母の側をフライト・アテンダントが通った時か、機内食サービスの時だろう、衣服かハンカチかに、アテンダントがなにかを誤って1滴たらしてしまったらしい。いずれにしても「たいした被害ではない」と言える程度だったようだ。かちんと来た母親はアテンダントに文句を言ったらしい。アテンダントもご免なさいと言っていた。まあ、ここまではよいだろう。

だが、この母親、これを機に航空会社から補償金をもらおうと画策したらしく、さらに文句を言い続けた。とはいえ、さほど語学力がないらしく、伝えきれない。そこで助け船を求めたのが、冒頭にでてきた「おばさん」。この人はウィーンに長らく住んでいるのか、ドイツ語が堪能らしく、母親の要求を逐一アテンダントに伝えていく。アテンダントはとりあえずチーフパーサーを呼ぶ。話しは母親対アテンダントから、おばさん対チーフパーサーになった。

おばさんはチーフパーサーに「この汚れはあなた方のせいですよ」と言う意味のことを何度もまくしたてる。「こんなことをされては困ります。これが熱湯で相手が子供だったらどうするんですか!」とかなんとか言っていた。アテンダントがなにかを言うと、大声で「これは日本の文化です!(Das ist japanisches Kultur!)」。こちらは開いた口がふさがらない。

チーフパーサーは面倒になったらしく、投げやりに「Tut mir leid!(ごめんなさい)」といい、10ユーロの補償金を払うことで決着。まだ文句を言いたい(?)母親は「日本円じゃないんですか?」とけちをつけていた。

その後のこの母親は誇らしげな顔をしていた。旦那は脇で黙って聞いていたのだが、10ユーロもらえるとなってにやにや。母親の方は「○○さんって凄いでしょぅ」とこの「おばさん」と友達であることを嬉しそうに旦那に語る。

情けない夫婦(とおばさん)である。機内でちょっと衣類が汚れただけで大声でまくし立てて、たった10ユーロを懐に入れて誇らしげにしているなんて。周りの迷惑も考えず向こう見ずに自己チューに走る、かつプライドもへったくれもないこの態度、これこそ「これは日本の文化です!」といったところだろうか?

ちなみに飛行機はオーストリア航空の運航。そんな機上で「日本の文化です」と自分の態度を正当化しようとしてもナンセンスだ。周囲の日本人以外の乗客は、冷ややかな目でやりとりを見つめていた。

余談だが、この母親、東京到着が近くなってきた頃、娘のニンテンドーDSを取り上げて遊んでいた。これも「日本の文化」だろうか?

日本食と日本の食事文化

雑多な用事をあれこれ兼ねて先週末からちょっとだけ日本にいる。電柱がごちゃごちゃした景観って本当に目障りだ。それはさておき、以下、食事をしたり道ばたを歩いていて思ったこと。

確かに日本食は食材も豊富だし、手の込んだものが多い。季節の食材もヨーロッパに比べたらずいぶん多い気がする。食べる「モノ」という点では(食糧自給率が驚異的に低い点に目をつむるとすれば)かなり「豊かな」ように思う。

じゃあ、食事を通じたコミュニケーションとか、そういう面になるとどうだろう?つまりは「食事を通じた文化」あるいは「食事文化」と名付けてもいいかもしれない。主に外食を想定したら、だが。

まず、ヨーロッパでよくある「美味かった?」(Hat sie geschmeckt?とか)みたいなコミュニケーションって、個性的な店主がいるお店をのぞいて、あまりない気がする。少なくとも、雇われている店員との間にはあんまり期待できないように思う。もっとも、応対してくれる店員がとっかえひっかえ変わるから(ヨーロッパは原則同じ店員が最後まで応対してくれる)、そんなコミュニケーションは期待してはいけない気がする。まあ、これはアジアに共通だろう。

この点は、別の見方をすれば、「客 対 店舗」のコミュニケーションなのか、「客 対 店員」のコミュニケーションなのかの差異と言ってもいいかもしれない。

それから、店員の対応がマニュアル化されていて、あんまり「人間味」みたいなのを感じない。ロボットみたいな店員が結構いるように思う。

それから、お店の中で、食器ががちゃがちゃ触れる音、店員の掛け声みたいな「外部の音」が多くて、食べてる人同士では若干しゃべりにくい気がする。お店の中がせわしない。これはある蕎麦屋で思ったこと。ついでに店内も狭い面積に多くのテーブルを突っ込んでいる。

なんだか「モノ」(食材)は豊富にあるのに、その上につくられる人間同士のやりとりとか、そういうものが希薄な気がしてならない。ちょっと残念に思う。なぜだろう?このテーマを追いかけたら、社会学の卒論の一つくらいにはなるのではないだろうか?

ウィーンの街は何色ですか?

もしも標題のような質問をされたら、私だったら「灰色」と答えるだろう。

パステルカラーに彩られた家々があるわけでもなく、石灰岩の眩しいほどの白い家並みが続くわけでもない。旧市街のバロック風の建物は、どれも灰色だったり薄茶色だったり、あるいはすすけて黒っぽかったり。色彩として美しいかというと、さほどでもない。一見さんの旅行者だと「灰色の街」という感覚を持ってしまうだろう。それも無理はない。建物だけじゃなく、全体が灰色なのだ。地下鉄も灰色。新しい路面電車だってグレーが基調。むろん、路面のアスファルトもねずみ色。街の入り口になる国鉄の駅だって、ブダペストのような華やかな建物があるわけではなく、戦後に急ごしらえで作られたコンクリートの箱だ。郊外の国連ビルが並ぶ地区も灰色。

こんな具合だから、冬の長く寒く暗い夜が続く時には、鬱になってしまうような街だ。

だが、この灰色こそ、ウィーンを特徴づける数々の仕掛けの鍵だろう。

夏なら、リンクに植えられた並木の緑色や、あちこちの芝生の緑色、王宮やカールス教会のドームの緑色が引き立つ。あるいは、旧型の赤い路面電車や、新型の路面電車にさりげなく入れられた真っ赤な帯が引き立つ。マリア・テレジア・イエローと呼ばれるシェーンブルン宮殿の黄色も、灰色の背景のもとではぐっと引き立つ。郊外の葡萄畑の緑やウィーンの森の濃緑色も引き立ってくる。

冬なら、イルミネーションに飾られた数々のクリスマスマーケットや、屋内で行われる舞踏会や音楽会の華やかさは一層引き立つ。屋内に閉じこめられたカフェの中の華やかな装飾だって、周りが灰色だからこそ引き立つ。あるいは、真っ赤なドレスを着た老婦人が華やかに見えてしまうのも、背景の街の色が地味だからだろう。美術館に飾られた絵画の数々だって、冬の方がより一層引き立つ。

きっと、街それ自体が華やかだったら、ヨハン・シュトラウスのワルツも生まれなかっただろうし、クリムトの絵画だって生まれなかったかもしれない。だが、街が灰色だからこそ、そんな華やかなウィーン文化が育ってきたのだろう。そう考えると、灰色であることも悪くない。その中に引き立つものを見出すのは、見る人次第。作り出すのも、作る人次第、ということなのだろう。

そんな具合だから、一見さんの旅行者が、何も知らずにウィーンに来ても、ただのつまらない街に見えるだろう。パリだったら、ぶらぶら歩いているだけでも、路上に間口をあけたカフェからパリ文化をかいま見ることができるが、ウィーンではそう簡単にはいかないのだ。


ウィーンにこれから遊びに来る予定(あるいは願望)のある人なら、ウィーンや、現在のそれを形作ったハプスブルク帝国(オーストリア=ハンガリー二重帝国)に関する本を2?3冊は読んでくるといいだろう。日本語でも秀逸な本はたくさん出ている。

以前にも紹介したことがあるが、私の好みだが、代表的なものを並べてみた。どれも、専門的ではない入門書的な本だ。ちょっと大きな図書館なら置いてあるだろう。アマゾンで「ウィーン」とか「ハプスブルク」で検索すれば、読み切れないほどの数の本が出てくる。

  • ウィーン物語』:ウィーンの街や文化について、気軽にさらっと読める文庫本。
  • 世紀末ウィーンを歩く』: 19世紀末?20世紀初頭の文化にテーマをあてた本。写真も豊富。
  • ウィーンのカフェハウス』:ウィーンのカフェ文化を一通り知るには最適。
  • ウィーン―都市の近代』:近代のウィーンの政治史に焦点を当てた新書。
  • ハプスブルク帝国を旅する』:ハプスブルク帝国の版図の文化をざっと知るにはちょうど良い。
  • 『ハプスブルクの旗のもとに』:NTTライブラリーから出ていたと思うのだが、絶版らしい(池内紀著)。帝国ないの小さな街に焦点を当てた旅行記。帝国の広がりがよく分かる。

なお、ハプスブルク帝国と呼ばれた、オーストリア=ハンガリー二重帝国は、共和国である現在のオーストリアの他に、現在のイタリア、スロベニア、クロアチア、ボスニア=ヘルツェゴヴィナ、ルーマニア、ハンガリー、スロバキア、ウクライナ、ポーランド、チェコの全体あるいは一部を領土とするヨーロッパ列強の一つであった。これらの地域を旅行すると、ハプスブルク時代の遺産に数多く出くわす。

日本企業の展示・プレゼンに対する感想 – UITP 2009

日本の企業の展示(鉄道車両輸出組合、JR東日本、東京メトロなど)やプレゼンテーション(JRの駅構内開発)に関する感想をいろいろ聞いたので書いておく。

・「単なる紹介(Storytelling)だったねえ。」(オーストリアの大学研究員、JRの駅開発・駅ナカ開発のプレゼンに対して。)

・「アイディアは面白い(interesting)と思うな。でも・・・・」(オランダのコンサルタント、同上)

・「単にスピードを見せつけたいだけみたいだね。(They just want to show the speed!)」(フランスの学生、JRのリニアモーターカー・新幹線の紹介ビデオに対して。)

・「何?日本の鉄道会社がWestbahn(ウィーンからザルツブルクの鉄道)をもう1本作るってのかい?」(オーストリアの研究員、展示コーナー全体に対して。)

ま、私が聞いたまともな感想は、こんな程度である。